1. 対シリア援助の概要
2. 有償資金協力(円借款)の実績
3. 無償資金協力の実績
(1) 一般無償(2001年以降)(2) 草の根・人間の安全保障無償(2001年以降)
(3) 一般文化無償(2001年以降)
(4) 草の根文化無償
4. 技術協力
1. 対シリア援助の概要
わが国はこれまで、電力、農業、水資源、医療等の分野を中心に経済協力を実施、当国政府のみならず国民レベルからも非常に高い評価を得ています。現在は、以下の5つを対シリア援助の重点分野とし、戦略的に援助を展開しています。(1) 経済・社会システムの近代化
(2) 水資源管理と効率的な利用
(3) 社会サービスの拡充
(4) 環境保全
(5) 地域安定化促進
今後も、これまでの経済協力を通じて築き上げてきた信頼関係を基礎に、より効果的な経済協力を実施していきます。
2. 有償資金協力(円借款)の実績
| 案件名 | 締約時期 | 供与限度額 |
|---|---|---|
| メスケネ地区灌漑計画 | 1973年6月 | 88億5800万円 |
| メスケネ地区灌漑計画II | 1972年12月 | 31億1000万円 |
| 市内電話交換設備設置計画他 | 1979年12月 | 36億4000万円 |
| バニヤス火力発電所建設計画 | 1986年10月 | 296億3000万円 |
| 商品借款 | 1991年6月 | 132億7000万円 |
| ジャンダール火力発電所建設計画 | 1991年6月 | 515億9800万円 |
| アル・ザラ火力発電所建設計画 | 1995年11月 | 461億9900万円 |
3.無償資金協力の実績
(1)一般無償(2001年以降)
| 案件名 | 締約時期 | 供与限度額 |
|---|---|---|
| アレッポ大学病院医療機材整備計画 | 2001年9月 | 3億500万円 |
| 種子生産能力向上計画(2/2) | 2001年9月 | 4億9200万円 |
| 食糧増産援助 | 2002年2月 | 7億円 |
| ダマスカス市内配水管改修計画(第2次)(第1期) | 2002年4月 | 7億9600万円 |
| 第二次ダマスカス郊外県給水開発計画(2/2) | 2002年6月 | 4億4000万円 |
| ダマスカス繊維工業専門学校機材整備計画 | 2002年8月 | 3億8000万円 |
| ダマスカス市内配水管改修計画(第2次)(第2期) | 2003年4月 | 3億3400万円 |
| ゴラン病院医療機材整備計画 | 2003年12月 | 4億5200万円 |
| 水資源情報管理センター整備計画 | 2003年12月 | 6億500万円 |
| ダマスカス市新規水源開発計画(第1期) | 2005年3月 | 7億3300万円 |
| ダマスカス送水トンネル改修計画 | 2005年6月 | 4億円 |
| 地方都市廃棄物処理機材整備計画(第1期) | 2006年6月 | 5億8300万円 |
| 地方都市廃棄物処理機材整備計画(第2期) | 2007年6月 | 4億4900万円 |
| 緊急医療整備計画 | 2009年2月 | 8億6100万円 |
| ネイラブ・パレスチナ難民キャンプ整備計画(UNRWA経由)(紛争解決平和構築無償) | 2009年3月 | 3億8900万円 |
| 第二次地方都市廃棄物処理機材整備計画 | 2010年3月 | 9億8500万円 | 太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画(環境プログラム無償) | 2010年3月 | 5億6000万円 |
| 救急医療整備計画 | 2010年3月 | 8億6100万円 |
(2)草の根・人間の安全保障無償(2001年以降)
| 案件名 | 締約時期 | 供与限度額 |
|---|---|---|
| タイベイ村医療センター開設計画 | 2001年1月 | 12,332ドル |
| ホムス盲人用幼稚園及び職業訓練施設改善計画 | 2001年1月 | 46,175ドル |
| ダマスカス聾唖者幼稚園改善計画 | 2001年2月 | 24,400ドル |
| ダマスカス棄児保護院改善計画 | 2001年3月 | 27,565ドル |
| コドセイヤ知的教育センター施設改修計画 | 2001年5月 | 74,239ドル |
| 「尊厳の家」改修計画 | 2001年6月 | 53,365ドル |
| クネイトラ盲人協会教育及びリハビリサービス改善計画 | 2002年2月 | 31,900ドル |
| パルミラ盲人協会教育及びリハビリサービス改善計画 | 2002年2月 | 34,460ドル |
| マレト・ノアマン社会慈善事業協会裁縫作業訓練所設立計画 | 2002年2月 | 42,513ドル |
| フスン病院改善計画 | 2002年2月 | 38,630ドル |
| バラダ川環境再生及び環境意識啓発計画 | 2002年2月 | 39,453ドル |
| シリア身体障害者協会機材購入計画 | 2002年2月 | 58,770ドル |
| ゼイズンダム崩壊による洪水災害緊急支援計画 | 2002年6月 | 62,045ドル |
| カバル・エシット・キャンプ・コミュニティーセンター建設計画 | 2002年6月 | 67,287ドル |
| デリゾールアラブ女性協会老人の家設立支援計画 | 2002年9月 | 39,093ドル |
| ハッサケ社会慈善事業協会裁縫作業訓練所設立計画 | 2002年9月 | 16,309ドル |
| ダマスカス盲人協会教育及びサービス向上計画 | 2002年12月 | 40,679ドル |
| 送迎サービス及び裁縫課程向上計画 | 2003年1月 | 36,102ドル |
| カミシリ裁縫作業訓練所設立計画 | 2003年2月 | 24,499ドル |
| ゼイズンダム崩壊による洪水被災者のための診療所設立計画 | 2003年2月 | 27,046ドル |
| ハッサケ県老人ホーム改善計画 | 2003年2月 | 29,236ドル |
| ヒクマット・マフジューブ慈善医療センター救急車供与計画 | 2003年2月 | 34,200ドル |
| パレスチナ難民キャンプ内中学校コンピューター導入計画 | 2003年2月 | 81,650ドル |
| クネイトラ県の地方住民向け移動図書館の供与計画 | 2003年10月 | 61,946ドル |
| デリゾール県僻地に対する移動診療車供与計画 | 2004年1月 | 65,910ドル |
| ハサケ県僻地に対する移動診療車供与計画 | 2004年1月 | 65,910ドル |
| パルミラ市周辺地域の住民向け移動歯科治療車の供与計画 | 2004年2月 | 76,870ドル |
| ハマ聾者学校教育及び送迎サービス改善計画 | 2004年3月 | 79,460ドル |
| ラタキア聾者幼稚園教育及び送迎サービス改善計画 | 2004年3月 | 64,208ドル |
| ラッカ聾者学校教育及び送迎サービス改善計画 | 2004年3月 | 75,006ドル |
| イドリブ市貧困層向け診療所医療設備改善計画 | 2004年3月 | 28,768ドル |
| ハリーマ・アル=サアディーヤ孤児院東棟設立支援計画 | 2004年12月 | 89,162ドル |
| ハマ孤児院設備改善計画 | 2004年12月 | 79,340ドル |
| アレッポ児童養護院設備改善計画 | 2005年2月 | 30,084ドル |
| ルクヌッディーン地区貧困者及び孤児対象職業訓練所設置計画 | 2005年3月 | 90,645ドル |
| ホムス福音主義老人介護及び理学療法センター設備改善計画 | 2005年9月 | 65,410ドル |
| ドゥーマ市裁縫作業所改善計画 | 2006年2月 | 77,089ドル |
| ホムス慈善社会サービス協会病院救急外来改善計画 | 2006年2月 | 91,650ドル |
| ハマ市裁縫作業訓練所開設計画 | 2006年11月 | 88,744ドル |
| ヤルムーク・キャンプ体外衝撃波結石粉砕用医療機材導入計画 | 2006年11月 | 88,575ドル |
| ダマスカス旧市街慈善診療所基礎医療機材導入計画 | 2006年11月 | 33,936ドル |
| アレッポ市郊外慈善診療所基礎医療機材導入計画 | 2006年12月 | 39,158ドル |
| 女性のための避難の家設立計画 | 2007年1月 | 89,024ドル |
| ホムス市慈善診療所レントゲン検査科開設計画 | 2007年8月 | 60,100ドル |
| ダマスカス市視覚障害児幼稚園設立計画 | 2007年9月 | 84,020ドル |
| ビンシュ市赤新月社診療所基礎医療機材導入計画 | 2007年11月 | 33,746ドル |
| ハサケ県の医療過疎地に居住するイラク難民及び地域住民に対する移動診療車導入計画 | 2008年2月 | 77,950ドル |
| アレッポ県僻地への移動診療車導入計画 | 2008年2月 | 76,450ドル |
| クネイトラ県地雷被害者用義肢製造工場設立計画 | 2009年2月 | 126,588ドル |
| ラッカ市自然分娩病院医療機材導入計画 | 2009年3月 | 79,872ドル | スウェイダ市孤児院女性棟改修計画 | 2010年3月 | 87,768ドル | イドリブ聾唖学校改善計画 | 2010年3月 | 52,828ドル | アレッポ市障害者送迎サービス改善計画 | 2010年3月 | 79,295ドル | シリア血友病協会医療設備改善計画 | 2010年3月 | 96,113ドル |
(3)一般文化無償(2001年以降)
| 案件名 | 締約時期 | 供与限度額 |
|---|---|---|
| 文化省に対する音響機材 (※ボスラ円形劇場) | 2002年3月 | 4680万円 |
| パルミラ国立博物館に対する視聴覚機材 | 2003年3月 | 4970万円 |
| 文化省に対する移動図書館車 | 2003年11月 | 3240万円 |
| 文化芸術アサド・ハウスに対する楽器 | 2004年9月 | 4760万円 |
| アレッポ大学学術交流日本センター日本語学習機材整備計画 | 2010年3月 | 2440万円 |
(4)草の根文化無償
| 案件名 | 締約時期 | 供与限度額 |
|---|---|---|
| アラブ文化センターに対するフィルム上映機材 | 2001年3月 | 73,324ドル |
| ダマスカス県スポーツ設備管理局スポーツ器材整備計画 | 2009年3月 | 77,514ドル |
| ダマスカス大学人文学部日本語学科日本語教育機材整備計画 | 2009年3月 | 10,550ドル |
| イドリブ県における移動図書館計画 | 2010年11月 | 50,000ドル |
4. 技術協力
技術協力は、国際協力機構(JICA)との連携のもと、シリア全土で地域社会に根付いた活動を展開しています。約60名にのぼる専門家、調査員、青年海外協力隊、シリア海外ボランティアの人々が、環境や物流、都市計画など様々な分野で活躍しています。(2010年1月現在)
詳細は、JICAのウェブサイトをご覧ください。
→ JICAシリアでの活動

